· 

開催レポート:【ル・クロ×チャレンジドLIFE 共同プロジェクト】だれもがいきいきと働く社会へ!~障害のある当事者のリアルから学ぶ、可能性の広げ方~

 

障害の有無に関わらず誰もが「好き」「得意」を仕事にできる未来に向かいたい!

そんな想いを共にする仲間と繋がるため「ル・クロ×チャレンジドLIFE共同プロジェクトを立ち上げました!

 

プロジェクト第2弾として、2023年9月6日、ユニバーサルレストラン「ル・クロ」を会場にイベントを開催しました。

企業、福祉関係、医療関係者、障がい児の親御さんなどを中心に約50名もの方にお申込みいただき、当日の会場の熱量も高く、参加者からのご質問も多数いただき、大盛況で終えることができました。

当日の様子をダイジェストでお届けします!

(取材協力:ライター&フォトグラファー 岩見尚子さん)

 

 

ル・クロで働く障害のあるキャストの職場を見学

 

満席から増席となるほど多数の方がご参加のもと、いよいよスタート。

今回は始めに、会場であるユニバーサルレストラン「ル・クロ」の見学を実施しました。仕事の前に毎朝行われる「感謝の朝礼」では、スタッフさん、キャストさんたちによる感謝の言葉を一人一人発表していきます。

 

障がいのあるスタッフ(キャスト)の中には、スムーズに話せなかったり、声が小さかったりする人も。でも、どのままで大丈夫、という安心感のなか、その人らしさを大切にしたスタッフ、キャストの皆さんによる感謝の言葉の交換で、心が温まる時間となっていました。

 

続いて、キャストが働く様子を見学させていただきました。キャストの方たちの特性に合わせて作業を調整し、スタッフの方と共にレストランの様々な業務を分担されています。

みなさんとても興味津々なご様子。どのような仕事を振り分けられているのか、キャストがどのようにお仕事に向きあっておられるのか、たくさんの質疑応答が飛び交っていました。

 

黒岩 功さんの講演

 

ル・クロの職場見学を行ったあとは、オーナーシェフ 黒岩さんの講演です。ユニバーサルレストランを作ろうと思ったきっかけとなったご自身の体験をお話しくださいました。

 

(講演概要)

フランス料理の世界は、アンチ・ユニバーサルな業界。職人の集団で育てられてきたので、多様性を認めるということに、自分自身も慣れていなかった。海外で修行する中で、多様性を受け入れることが当たり前になっている社会、世界観をみて、日本は、どうしてこんなに多様性を認めないんだろう…と違和感を感じた。パリの一等地にある障がいがある方が働くカフェ。周りにはハイブランド店も立ち並ぶような場所。当たり前のように障がい者が働いている様子をみて、心を動かされた。そこから福祉の世界へ興味を持ち、こういう社会を作りたいと思い、レストラン×福祉の事業を立ち上げた。

飲食業界、サービス業界は、障がい者が働くことについて、まだまだ障壁がある。この障壁を壊していきたい。

 

 

 

対談:阿渡健太さん×牧野美保さん

 

 

障害のある当事者であり、ご自身の好きなことにチャレンジし続ける阿渡さん、牧野さんによるトークセッションは、子どもだけでなく、職場での人材育成にもつながるヒントが満載でした。

 

阿渡健太さん

先天性両上肢欠損という障がいを持ち生まれる。

小中高と健常者が通う学校で過ごし、サッカーを中心に、水泳、陸上、公文塾、パソコン教室など、色々と習い事をする。高校では本気でサッカー選手を目指すため、サッカー強豪校に進学。

高校卒業後、日揮ホールディングス株式会社へ入社。パラテコンドー日本代表選手として、パラリンピック出場をめざすしながら、日揮パラレルテクノロジーズ株式会社 副社長として、障害のある人が活躍できる職場環境作りに邁進。

 

牧野美保さん

5歳のとき、家の玄関で転んだことで、横断性脊髄炎になり車椅子生活になる。

小中高大学と健常者が通う学校で過ごしてきた。

就職活動の時に車椅子で働く職場や職域が限られていることを感じる。

2021年から、SNSなどでインフルエンサー活動を始動。

「障がい者の働き方改革」を軸にどんな人でも夢を叶えられる社会実現に向け日々邁進中。

ル・クロのキャストとして接客を担当。

 

(対談ダイジェスト)

 

◆健常者の中で学校生活を過ごされたお二人に共通するのが、上手くいかなくても諦めずに「じゃあ、どうやったらできる?」と考え、諦めないということ。そのスタンスはどのようなことがきっかけだったり、どうやって生まれてきたと思いますか?

 

>阿渡さん

最初は手先を使う授業、裁縫や図工系、リコーダーもやらなかった。だけど、体育の授業の縄跳びの時、両手が無いからできないと思い見学をしているとき、先生が「一緒にやろうよ」と、両手に縄跳びをマジックテープでつけてくれて、飛べるようになった。これがすごく嬉しくて、二重跳び、三重跳びもできるようになりました。そこから「最初からできないと諦めるのではなく、どうやったらできるようになるのかな、と工夫をする」ということを学びました。

 

高校生の時にアルバイトをしたいと、50社以上の面接を受けてきたが、見た目で判断されて、ことごとく断られ続けました。

最後の手段として面接官に咄嗟に提案したのが「1ヶ月間無給でいいので働かせてください。」だった。

それで、1ヶ月無給で働き、できることを認められ正式に採用されました。

やはり「最初からできないと諦めるのではなく、“どうやったらできるようになるか”と工夫し考える」ということが、自分のベースになりました。

 

>牧野さん

高校時代は吹奏楽部で、マーチングにも出場するような部だった。クラリネットを演奏しながら車椅子で移動しなければいけない。「どうしよう??」と考えた結果、車椅子にクラリネットを置けるスタンドを先生が作ってくれて、吹いていないパートの時にはスタンドに置き移動する、動かないときに演奏することにしました。

工夫をしながら、できないところはあるけれど、「参加をする」ということを目標にして、友達や先生とアイデアを出しながら、多くのことに参加してきました。

 

こうした小さな成功体験の積み重ねによって、自分の中でも「工夫すればなんでもできる」っていう思いが確立していきました。

 

障害児を育てる立場として、そばに寄り添える親でありたいなと思いますし、ル・クロの黒岩さんやスタッフの皆さんのように、親ではないけれどその人を理解し、そばに居て一緒にどうすればいいか考えてくれるような存在の人が近くに居たら、きっと社会の中でいきいきと働ける人たちが増えるのだろうなと思います。

 

お二人がおしゃっているように、障がいがある方がどんどん社会に出ていって、街を歩いているのが当たり前に、社会で共存しているような場所が増えていってほしい、それが実現するよう一歩一歩前に進んでいきたいと感じる時間でした。